

嚥下外来
食べることは、人生の楽しみです。
飲み込みのつらい症状で悩んでおられる方は、是非当院に相談ください。
嚥下外来について

嚥下外来では、嚥下障害(飲み込みのトラブル)を抱える方に対し、嚥下検査(VE(嚥下内視鏡検査)/VF(嚥下造影検査))を行い嚥下機能を評価します。嚥下機能評価の結果に基づき、言語聴覚士(飲み込みなどの訓練を行う専門職)による、嚥下指導やリハビリテーションも提供しております。
下記の様な気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
こんな症状でお悩みの方は、
ご相談ください
-
飲み込みにくい
-
食事中や水分摂取時にむせたり、咳込んだりする
-
飲み込んでも食べ物が口の中に残る
(残っている感じがする)
-
飲み込みに時間がかかり、食べることに疲れる。
残す量も増えて、体重が減ってきた。 -
誤嚥性肺炎と診断されたことがある など
嚥下障害の原因
-
加齢に伴い、筋力や唾液分泌量が落ち、飲み込みにくくなる。
-
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)パーキンソン病などの神経筋変性疾患により筋肉や神経が上手く働かない。
-
飲み込みに必要な器官(食べ物の通り道)に炎症や腫瘍があって、うまく通りにくくなっている。
-
心理的なストレスなどで、喉に違和感を感じたり、食べることが難しくなっている。
-
向精神薬や鎮痛剤等服用しているお薬の影響 など
嚥下機能の低下・障害の原因は様々なものがあります。
嚥下機能の評価・
検査について
当院では嚥下障害に対して下記の検査を実施しております。
嚥下内視鏡検査(VE)

鼻から内視鏡を挿入し、咽頭や喉頭の様子を「直接」確認できる検査です。
検査時には着色水や、ゼリーなどを飲み込み、嚥下状態を確認します。
当院では嚥下内視鏡検査で用いる内視鏡径は2-3mmの細いものを使用しており、なるべく嚥下時の不快感を軽減するよう配慮しております(通常の胃カメラで使用する内視鏡径は5-9mm程度)。
嚥下造影検査(VF)

造影剤を含む様々な形状(水分や固形物など)の食品を実際に摂取し、嚥下の一連の動作・様子をX線(レントゲン)を照射した透視像で確認する検査です。
摂取した物が、口腔内でどのような形になり、喉や食道を通るのか、誤嚥の有無や咽頭にどの程度の残留物が残るのかを細かく評価することができ非常に有用です。
一方で「嚥下内視鏡検査(VE)」と比較し、X線被爆および造影剤摂取というデメリットがあります。
当院では池田市初導入(2025/03/03時点)となる、リアルタイムで撮像と透視可能なビヨンドレントゲンシステムを導入しており、低被爆な検査に配慮しております。
※嚥下障害の評価には普段の状況など細かな情報共有が必要なため、家人や介護者の同伴もお願いします。
嚥下指導・
訓練について

さまざまな嚥下機能評価の結果から、食事形態・摂取方法・食事中の姿勢など、患者さまに適した方法を検討し、嚥下指導・訓練(リハビリテーション)を行っていきます。
嚥下訓練(リハビリテーション)は、食べ物を使わない間接訓練と食べ物を使う直接訓練の2種類があります。当院では患者さま一人ひとりにあった指導・訓練(リハビリテーション)を行います。
また前述の通り、嚥下障害の原因はさまざまです。嚥下機能評価の結果、高次医療機関の受診が望ましいと判断した場合は紹介させて頂きます。