コンテンツへスキップ
胃潰瘍胃潰瘍

胃潰瘍

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜に生じる潰瘍(ただれや傷)で、主に胃酸や消化酵素が粘膜を侵食することによって生じます。主な症状は、みぞおちの痛みや灼熱感、吐き気、食欲不振などです。特に食事の前後や空腹時に痛みが生じることが多いですが、悪化した場合には食後や空腹時を問わず痛むことがあります。

原因

原因にはヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が最も多く挙げられます。また、ストレスや食生活の乱れ、飲酒や喫煙もリスクを高めるとされています。

検査

検査方法には胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)もしくは、造影剤であるバリウムを飲む胃X線検査があります。

治療

治療としては、薬物療法、生活習慣指導が基本です。

  • 薬物治療
    胃酸分泌を抑える薬や粘膜を保護する薬が処方されます。ピロリ菌が原因の場合は、抗生物質による除菌療法も行われます。また、NSAIDsの使用が原因であれば、薬の変更や使用中止が推奨されます。
  • 生活習慣指導
    過労やストレスを避け、喫煙・胃酸の分泌を促進する食べ物(焼肉、コーヒー、濃い紅茶や緑茶、アルコール、強い香辛料)をひかえるようにします。
対象疾患一覧へ戻る